浅間サーキット
1955年(昭和30年)10月群馬県浅間高原の公道で、メーカー参加による、日本で最初の本格的モーターサイクルレースが開催された。
当時は第二次世界大戦終戦から、日本国内は復興に向けて荒廃した産業も活気を見せ始めてきた時期である。そんな中オートバイメーカーの進歩には目覚ましいものがあり、多くのメーカーがしのぎを削っていた。しかし、当時の技術水準は欧米のレベルには達していなかった。そのような状況下において計画されたのが「浅間サーキット」だった。
コースの正式名称は「浅間高原自動車テストコース」と言い、名称が示すように当時の国産自動車産業の発展を目的として建設されたサーキットだった。コースは火山灰地の土壌を固めたダートサーキットであったが、全長9.4kmのコースで、画期的なサーキットであった。
1957年(昭和32年)7月19日。「浅間高原自動車テストコース」は完成した。同年10月19日、新生なったコースで第2回全日本オートバイ耐久レースは開催され、大会名称を「浅間火山レース」とした。この第2回浅間火山レースは観客1万5000人を集客するほどのビッグイベントとして成功し、まさに現在のF-1GPにも匹敵する人気であった。
その後、浅間サーキットは本来の自動車テストコースとして昭和50年代まで、高地耐久テストや寒冷テストの場として利用されていました。
浅間サーキットは現在のモーターサイクル業界の発展に重要な位置ずけとなっている。ここからホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキという世界の4大メーカーがスタートしたと言っても過言ではない。
第2回浅間火山レースの模様
浅間 サーキットまでの写真をつなげてみました。